【勉強会開催】2022年6月13日(月)から揚げ巡礼者 三浦祥敬さんを囲む会 @光薫寺
- templeonlinesalon
- 2022年5月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年6月23日
【Bラーニング勉強会】から揚げ巡礼者 三浦祥敬さんを囲む会【リアル開催】
◆日時:2022年6月13日(月) ・前半から参加:13時集合(から揚げづくりに同行) ・後半から参加:15時30分集合(座談会) (前後半どちらからご参加いただいても構いません) ・終了:18時頃予定
◆場所:光薫寺(本門佛立宗) 福岡県福岡市博多区山王1-11-11(駐車場有)
◆ゲスト:三浦祥敬さん(OFUSE Experiment 実践者)
◆参加費:無料(三浦さんのお布施にて開催予定)
◆申込: ▼Peatixよりお申込みください。 https://b-learning12.peatix.com/
◆定員:15名程度
◆内容 全国津々浦々、お声が掛かった方を訪ね、寺社仏閣、霊山を巡り、縁ととのえば、から揚げを無料で振る舞う「0円から揚げ巡礼」を続けている三浦祥敬さん。資本主義を降り、「自らのために行う交換を手放し、お布施を贈り、お布施を受け取ること」を地でいく三浦さん。そんな、お布施生活の実験者である三浦さんのお話を伺いたいと、三浦さんを囲む会を企画致しました。これまでどんな出会いがあり、布施行にどんな可能性を感じていらっしゃるのでしょうか。から揚げをほうばりながら、三浦さんのお話を伺っていきます。
▼NHK「目撃!にっぽん」 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022118544SA000/
◆三浦祥敬さんからメッセージ
お坊さんと一般の方のあいだで、巡礼者として布施行をやってみるとこうなった」という観点から愉快な報告ができたらいいなと思っています。
実験を始める前は、「お布施」というものは法事の場でやりとりされている印象が強く、むしろ他の場面で実験的にその言葉を使い、自分がお布施だと思うものをやってみると、どこからか怒られるという感覚さえありました。笑
それが、実験の中で、さまざまな体験を通して、ほぐれていったのですが、その時にとても影響が大きかったのは、お寺・仏教にいつも意識を向けていない方々が、「面白そう!」と反応してくれるようになったことです。ここに、現代の布施行の可能性もあると思ってます。
たとえば、「お布施をはじめてしました!」という報告を受けたり、「お布施をさせてくれてありがとう」とお礼を言われることが増えたり、そういう現象には、現代の商習慣やさまざまな人の関係を解きほぐす可能性を見出すことができています。
お寺や僧侶の方々が自身を持って、お布施を扱える時期にさしかかっていることを感じています。
このあたりの話を、お寺、一般の方々の両方にとって良き縁になる巡礼というあり方からひもといてみたいと思っています。
◆備考 ・動きやすい服装でお越しください。 ・ご自身の活動の中で、①日頃重宝(ご自身を豊かに)しているもの、②自分がお布施するならコレかなぁと感じているモノ・コトがあれば考えてみておいてください。 ・から揚げが引き立つ飲み物、軽食をご用意する予定です。
◆企画者:福山智昭(Bラーニング共同運営者/浄土真宗本願寺派 明行寺住職)
布施行巡礼をする三浦さんと話がしてみたくなり、2022年2月の1週間程、三浦さんに自坊の明行寺に滞在いただく機会に恵まれました。
滞在中はタイミングが合えば食事を共にし、夜遅くまで話をする日もあれば、お互い接触しない日もある。本堂にて執筆活動に勤しまれる日もあれば、来訪者にから揚げを振る舞い、居合わせた方のとびきりの笑顔を引き出す、そんな日もありました。付かず離れずの距離感の中で、流れに身を任せる、相手にゆだねる彼の言動は、自然体で、穏やかで、それでいてどこかしなやかで。日頃自分で拵えた常識をほどかれていくような心地好い日々でした。
三浦さんの活動に関心を持つ方々と、三浦さんの揚げたから揚げをほうばりながら、「お布施」について想いを巡らしてみたい。そんな思いから、今回はゆるりとしたオフラインの会を企画致しました。
何とも言語化しづらい豊かなひとときを、ご⼀緒に味わってみませんか?
◆主催:寺院関係者の学びの場「Bラーニング」 https://www.facebook.com/monksalon
▼Peatixよりお申込みください。 https://b-learning12.peatix.com/
Komentarai