【勉強会レポート】お香の勉強会
- templeonlinesalon
- 2024年6月18日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年9月25日
2024年6月17日、「お香の勉強会」を開催致しました。
合香師(ごうこうし)の岩佐一史さんと戸田啓喜さんにお越しいただき、お香の歴史や種類、効能などについて教えていただきました。
お寺でも、お線香をお供えしたり、お焼香をしたりと、お香を使うことは日常的にありますが、今回初めて聞くことも多く、とても勉強になりました。
その後、ご指導いただきながら、皆様とお香の調合をしました。
シナモンのような香りや、漢方薬のような香り、バニラのような甘い香りなど、香りの違いを楽しみながら、お香をお皿に盛り、混ぜ合わせていきました。
食欲が増進するような感覚や、心が落ち着く感覚など、香りによる効能も感じながら調合ができ、楽しいひとときでした。
混ぜ合わせたお香は、匂い袋と和紙に詰めました。
匂い袋は、部屋やクローゼットに置いたり、和紙に詰めたお香は、名刺入れに入れたり、文香(ふみこう)としても活用できるそうです。
さっそく、僧侶の衣箪笥や名刺入れに入れておきたいと思います。
勉強会の片付けが終わった後も、しばらくは部屋に残り香があり、お香の良さや豊かさを感じた時間でした。
◆
今回の「お香の勉強会」は、現地とオンラインのハイブリッド開催でした。現地開催は、博多の光薫寺様をお借りし、14名の方がご参加くださいました。

皆様、笑顔で目を輝かせながら調合されていたのが印象的で、主催者として、とても嬉しい気持ちになりました。
熊本や愛知、アメリカからなど、ご縁によってご遠方からご参加の方もおられ、ありがたいことでした。

オンラインでも、現地とは別に21名の方がご参加くださいました。

オンラインでのご参加者には、お香のキットをご講師が事前に郵送してくださっていました。
そのキットを手元に置いて、配信に合わせて、現地の皆様と同時に調合をしていただきました。
調合の進捗状況や笑顔を、画面を通じてこちらに届けてくださいました。
オンラインでの配信に慣れておられる常連の方も多く、その方々を中心に一体感をつくってくださって、本当にありがたかったです。
オンラインで勉強会を開催することの多い「Bラーニング」では、おかげさまで全国にご参加くださる方がおられます。
ですので、今回の勉強会もオンラインでも開催をしたいと考えていました。
しかし、お香の勉強会で、果たしてそれが可能だろうかと心配もしていました。
しかし、ご講師の岩佐さん、戸田さんのお知恵をお借りし、オンラインでも開催ができました。
ハイブリッド開催ということで、至り届かない点もあったかと思います。
皆様のご協力に感謝すると共に、改善点があれば教えてくださると幸いです。
ご感想も是非お聞かせください。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回ご参加いただけなかった方も、もし機会があられたらご参加なさってみてください。
今回ご講師をいただいた岩佐さん、戸田さんは、株式会社一(いち)という会社を立ち上げ、お香のワークショップを各地で開催されたり、お香をはじめ様々な商品開発もされています。
▼ホームページ
近年は、お寺関係や海外での仕事に加え、NHKワールドに取り上げられたり、フェラーリ社用のお香を作られたこともあったそうです。
何かご用命があれば、気軽にお問い合わせくださいとのことでした。
オンラインショップもありますので、宜しければご覧になってみてください。
▼オンラインショップ
(文章:Bラーニング 神崎修生)
תגובות